薫風の候
新緑の間を吹き抜ける風が快い季節となりましたね。
先日、京都上賀茂神社周辺を散策してきました。
この日は、前日の雨天とはうってかわり、空は晴れて
少し歩くと汗ばむような陽気でした。
上賀茂神社周辺は、京都最古の祭り「葵祭」の直前のせいか、
観光客もまばらでパワースポットを十分堪能してきました。


大昔の神社の神殿は、このように2つの砂山だったようです。

神社の境内を流れ百人一首にも詠まれた「ならの小川」

両手を置き願うと願いが叶うという陰陽石

上賀茂神社の東側には、代々神社に仕える神職(社家)の住宅が集まる社家町があり
明神川とよばれる小川に沿って続いています。

社家「錦部(にしごり)家」の屋敷内より庭園を望む。
この旧錦部家は、現在では西陣織で財をなした西村家の別邸となっています。

大田神社のかきつばたです。